新しい薬局をお手伝いするようになって、もうすぐ2ヶ月になります。
いろいろな店舗に行ってみて思うのは、やっぱり現場の薬剤師さんは疲弊しているなと…(今回の薬局がという訳ではなく、自分がお手伝いに行くところ全般という意味)
健全な経営をしている薬局では、人員が余裕っていうことはなくて、ギリギリの人数でまわしている訳で。
ちょっと仕事ができない(やらない?)人がいたり、欠員が出たりすると、途端に大変になってしまいます。
そういう場合のサポートは、エリアマネージャー的な感じの方がすることが多かったりしますが、短期であればまぁ仕方ないと思いますが、長期に渡ると他の仕事にも支障をきたしますし、人員的に効率が悪いなと…。
勤務薬剤師の中にも、ちぴとのようにどこの店舗でも行きまっせ!という人材がいれば良いなと思いますが、なかなかいない現状です。
1店舗で薬局を経営されている方も同様で、効率的に人員を配置できているところって少ないと思います。
パート薬剤師さんの希望で社保まで入れて、コストオーバーだったり、逆に扶養の範囲内で週3午前のみで、結局自分が薬局を空けることができなかったり…。
そんな時に、フリー薬剤師的な人員がいたらいいのにって妄想しております。
でも、確かに誰でもできるって訳でもないなとも思ったり…。
自分で決めて良いこととダメなことの判断を間違えると、トラブルの原因になったりしますよね。
そういうのって、教えて身につくものなんですかね?
元々の性格だったり、考え方だったり、経験で身につけたものだったり…。
そういった人材の発掘だったり、育成を会社や地域でやっていく必要があるのではないでしょうか?
このままだと、みんな大手にやられそう。
小さいからこそのメリットを活かして、薬剤師、薬局が生き残っていけるように…。
ちぴとも多少なりともお役に立てればと思うのです。
今日は久しぶりに休みの日に天気が良くて、2時間ちょっとのウォーキングができました!
後は、猫でもなでながら、のんびりしたいと思います。
そして、やっぱり猫はかわいい♪(笑)